
おてつぎこども奉仕団
![]() 知恩院に到着し、記念撮影 ![]() 松川睦美君が参加5回目で参加最多賞をいただきました |
役 職 等
浄土宗総本山知恩院布教師 ・ 浄土宗大本山善導寺布教師
熊本教区第一組組長
ごあいさつ
9月(長月)になりました。ジリジリと焼かれるような暑さです。お盆あたりの台風6号にはヒヤヒヤしましたが、何事もなく過ぎてくれて安堵しました。まだまだ台風はこれから、暑さも続きますが、ご自愛下さい。
さて、8/18から「おてつぎこども奉仕団」に参加してきました。浄業寺から2名、林鐘院から5名、天草から1名の参加でした。初対面の子が殆どでしたが、知恩院までの道中で仲良くなっており、非常に賑やかな集団となりました。参加中は天候も良く、朝のお勤めや清掃活動に精を出し、知恩院や法然上人についてレクリエーションの中で学んだようです。水遊びも実施され、楽しく過ごせていたようです。楽しかったという感想が聞けました。また来年も参加して頂けると有りがたいです。
行き帰りのバスで車酔いする子が出なかった事が良かったです!(大和尚と私だけが乗り物酔いするタイプです)
公式LINEの登録をしてもらうと、お寺のホームページへのアクセスが簡単になります。未登録の方はぜひ登録して活用してください。(若嫁)
※月命日等の仏事も体調が悪いと感じたら遠慮無くお寺に連絡下さい。また、月命日当日でもいつもより参詣時間が遅れるときは、連絡無しであれば、お休みと判断して頂きますように、お願いします。
(オンライン仏事の申込)
お知らせをクリックして、QRコードを読み込んで下さい。友達登録してメッセージを送っていただくと、浄業寺グループに入る事ができます。また、お寺からの案内などもINEで受け取る事ができます。是非ご活用下さい。
→詳細はメールでも、電話でもお尋ね下さい。
※お寺の法要はいつも通りの日程で勤めますが、無理をしない参詣を考えて頂きますように。
※コロナ対策として、お寺から参詣の時は「マスク着用」、「手指消毒の徹底」、「お茶の接待お断り」をしています。
お寺に参詣されるときは「朝の検温」「手指消毒」「マスク着用」「間隔を開けて座る」「不必要な会話はしない」 等。
最小限の対策かも知れませんが、心掛けて勤めて頂き、また皆様の協力をお願いします。
※お知らせと住職予定は必ずクリックして下さい。
行事が多く、ご迷惑お掛けします。
最新情報&更新情報
2023.9.1 ホームページをリニューアルしました。
※次回法要
令和5年11月12日 (日曜日) 十夜法要
※日程・時間注意して下さい※
午前十時からの開式になります。
※参詣される方はマスク着用でお願いします。
記 事 一 覧
2021.05.01 第40回青少年奉納書道展記事 浄土宗新聞令和3年5月号より
2020.08.01 七番目の孫「本多悠真」一歳の投稿 筑後市広報令和2年8月号より
2020.08.01 令和2年7月3日から4日熊本南部水害への対応 浄土宗新聞令和2年8月号より
2020.03.31 児童教化連盟指近畿地区研修会 なむぞう40号より
2020.02.04 児童教化連盟指導者講習会(京都・源光院)
2019.09.19 災害支援アドバイザー発表(文化時報記事)
2019.08.01 広報ちくご(賢信1歳の写真)
2019.02.06 浄土宗児童教化連盟創立50周年記念式典(教界通信記事)
2019.02.06 浄土宗児童教化連盟創立50周年記念式典(文化時報記事)
2017.10.24 平成29年度 米一升運動(中外日報記事)
2017.08.24 延命地蔵盆(有明新報記事)
2017.08.24 延命地蔵盆(西日本新報記事)
2016.08.24 延命地蔵盆(有明新報記事)
2015.05.13 筑後市市政功労賞表彰・特集
2005.02 全国子供会より個人表彰・特集
2004.03 福岡県、「若い仲間」に特集
2003.02.14 西日本新聞 夕刊「地域で子育て」に特集
2001.04 具志堅用高氏との対談